Gran Manibusの採用情報をみる

コンサルタントとしての経験を積むと、人材育成を担うマネジメントレイヤーに昇格し、現場を離れることは少なくない。

クライアントファーストとして、成果を出すことがやりがいだったはずだが、求められる立ち回りが変わる。管理者としての仕事が増え、クライアントの姿が遠くなる。

「私の存在価値とは何か」
「私が本当にやるべき仕事とは何か」

こうした自問を繰り返す経験者たち。彼らの次なる一歩は、どこに踏み出すべきなのか。

ポストコンサルとして、事業会社に行くべきか、それとも会社を立ち上げるべきか......現職に残り、もう一度プレイヤーを、という選択肢は現実的に難しいケースとされている。

ここに、コンサルタントとしてのスキルアップだけでなく、事業家としての道を模索する選択肢がある。独立系コンサルティングファーム、Gran Manibus(グランマニブス)だ。

住友商事グループのシステムインテグレーターであるSCSKの傘下に属する同社。まだ、30名ほどの企業であるが、大手ファームと匹敵する経営・ITコンサルを担い、高い評価を得ている。人数規模に対しての実績、そして財務基盤は他社にないものがある。

コンサルの領域を超え、事業家としての可能性が花開く。そんな理想の「二刀流」を会得できる環境がある同社の魅力を、実際に働く二人の話から掘り下げていこう。


コンサルを続けると決めていた木山、その理由


一人目の主人公、木山順雄はIT系や製造系、日系コンサル会社を経てGran Manibusに入社した。

製造業を中心にPLM(Product Lifecycle Management)やSCM(Supply Chain Management)領域における業務改善や、システム導入を得意とするディレクターだ。近年はDX化に向けた事業企画支援も多数従事するなど、15年以上ものコンサル経験を持つ。

「経験の幅を広げるために大手コンサル会社にいたこともあったのですが、どうしても自社の売上を重視するシーンに遭遇してしまって。大きな会社故に規模感を持って売らないといけない。ですが自社都合で何かを押し付けることはしたくない、との思いから、いくつかのコンサルファームへの転職を経験しました」(木山)

Gran Manibusでも、売上がなくて良いわけではない。ただ売上のためではなく、困っているクライアントの解決策としてコンサルティングを提供するという発想。売上を作る、その思考法が違うと木山は語る。

そんな彼はポストコンサルというキャリアについて、冷静な視線を注いでいる。

「事業会社に入ったとしても、利用価値が高いのは初めだけではないかと思っています。初めのうちは外部知見として迎え入れられても、結局その会社の考え方に染まってしまうのではないか。20年に満たないキャリアの自分は、その可能性が高いように感じていて」

Gran Manibusの求人・採用情報を掲載していますディレクター・木山順雄

まだコンサルタントを続けることが、自分の強みになると考える木山。彼はディレクターでありながら、専門分野で自ら案件を取りに行く。その姿を見て「木山さんは本当に楽しそう」と同僚は言う。


事業会社も選択肢だった旭が、Gran Manibusを選んだ理由


もう一人の主人公は、国内大手総合系コンサルファームで6年間の経験を経て、同社に移ったシニアコンサルタント・旭泰広だ。

「前職は高い理念を持った会社でしたが、規模を大きくするタイミングでどうしても売上の優先度が高くなって。それによってプロジェクトの質が下がってしまった部分を感じてしまいました。今後、マネージャーとしての仕事が増える中で、自分の成長を含め、クライアントのために動ける場は?と自分に問いました」(旭)

コンサルティング経験者は転職市場で重宝される。比較的若いうちから経営課題の解決に関わり、厳しい目標を達成していく逞しさが備わった人材を高く評価する企業は少なくない。

そこでコンサル以外にも視野を広げ、転職活動中は事業会社の話も聞いたという旭。

だがコンサル業界を離れることはこれまでの経験を、一旦リセットすることに近いと彼は感じた。仕事のやり方、考え方があまりにも違うからだ。しかも業界や商材に縛られる点も忘れてはならない。

「もう少しコンサルを続けたい」というのが本音だった。いくつかのコンサルファームと出会っていく中で、Gran Manibusの代表取締役社長・ミゲル アンヘル エステベス アベ(以下、ミゲル)の言葉を旭は振り返る。

「コンサルで培った能力は汎用的で、事業会社でも生かせられるはず。だが、本当にコンサル能力を発揮できるかどうか、環境の見極めは非常に重要だ」と。

コンサルか事業会社か。いずれか一つしか選べないと捉えていた旭にとって、コンサル力を事業に生かすことを前提にした「二兎を追う」Gran Manibusのスタンスは他にない魅力に写った。


大手傘下であることを逆手に取ったスピード感──コンサル自ら立ち上げる新規事業


Gran Manibusはコンサルタントとしての成長だけでなく、新規事業の担当者、さらには新規事業をスピンアウトして経営者となれる環境を作り出そうとしている。

これについて詳しく紹介しよう。

同社のサービスラインは大きく分けて二つ。プロダクトやリテール、ファイナンスなど各インダストリーライン別の、いわゆる従来のコンサルサービス。そしてもう一つが、主体的にテーマ別の新規事業を創造する「Biz Design」だ。

同社が提供しようとする事業家としての経験は、後者に属すると理解してもらえれば良い。

消費者にまで価値が届くよう、事業の社会価値や環境価値を追求するのが同社の真骨頂である。Biz Designがカバーする範囲は、生活のあらゆるシーンを網羅するために、モビリティやエネルギー、金融やアグリカルチャーの分野など多岐にわたる。

例えば、商社・SIer・金融機関と共に取り組んでいる次世代型物流サービス。そこで際立つのは、DX視点だけでなく、エコシステムの事業化という俯瞰的な視点を併せ持つことだ。

投資や協業によってこうした新たな事業を創出し、軌道に乗ればグループの新会社として経営することもあり得るそうだ。

Biz Designについて、現場で活躍する木山はこう語る。

「親会社であるSCSKと共にビジネスの拡大を考えることができます。バックボーンが強靭なので活用できるアセットも多い。その中で例えば、今話題のカーボンニュートラルをどうビジネスに落とし込むか。自分がそれをビジネスとしてやったら?という視点を持ちつつ検証することが、コンサルタントという領域を超えたスキルにつながりますよね。

一方でGran Manibusには大企業と違って複雑な稟議システムはなく、ミゲルとの距離感も近い。トライしやすい環境であるのもポイントです」(木山)

新規事業創出を手掛けるコンサルファームは少数ながら存在はする。だがGran Manibusの場合は様々なITサービスを手掛ける親会社のSCSKと連携することができる。

つまり一から事業の構築をスタートするのではなく、既にある土壌を活用してスピーディーに新規事業を立ち上げることができるのだ。

Gran Manibusの求人・採用情報を掲載していますシニアコンサルタント・旭泰広


本質的な“問い”に、解答できる経験を持っているか


コンサル企業の枠を超えていこうとするGran Manibus。同社で活躍する人物像とはどんなものだろうか。

「言われたことをやるだけの人は弊社に合わないと思います。つまり、課題が顕在化されてから動きだす人だと遅いんです」

隠れた課題を見出す力、それはBiz Design領域でも必須となる能力だろう。ベースとなるコンサルティングサービスについても木山はこう語る。

「大事なのは聞く力。クライアントとの会話から課題を抽出し、ロジカルに理解することが大事なんです。我々が担う領域は広いので、インダストリーのスペシャリストというよりは、聞く力を持った人を求めています」(木山)

「私の提案に対して、ミゲルや木山は必ず行動を起こしてくれる」とは旭の言葉。
Gran Manibusで重要視されるのは本人の意志。どんなプロジェクトにも手を挙げられるし、それを任せてもらえる。信頼関係がベースにあることの表れだろう。

最後にミゲルはこう話を切り出した。

「業種や業界など一定領域のスキルや経験、知識を持っている人は、SME(Subject Matter Expert=専門家)として必要ですが、その基盤となるGeneralな素養を持っていることがメンバーの共通点ですね」

Generalという言葉。ミゲルによると、平均的に物事や仕事を知っているという意味ではなく、“人格的に形成されている”ことを指す。

「ビジネスとは何か?」
「人はなぜ生きているのか?」
「あなたは何を実現したいのか?」

こうした本質的な“問い”に、解答できる経験を持っていることだ。

「事業を起こし、人を雇用し、社会に価値のあるモノ・サービスを提供する事業家や起業家。当然ながら、彼らはGeneralな素養を持っているものと考えられます。

時代によって変化するのが専門性ですが、『Generalな人間性』は普遍的なもの。我々が唱える『社会価値・環境価値・経済価値』を総合して叶えるためには、必要不可欠な要素なんです」

普遍的な人間性を有した人材。この言葉が持つ、大きな響き。
もはや単なるコンサルタントというイメージは、同社が必要とする人材には全くそぐわないものなのだと痛感した。

そしてミゲルの挙げた本質的な問いは、冒頭に挙げた自問に通じるものがある。Gran Manibusには自らの存在価値を問い続ける者にとって、ゴールへと近づける環境があるのではないか。そう思えてならない。

文・上沼一樹 写真・小田駿一

Gran Manibusの採用情報をみる

Promoted by Gran Manibus


【編集後記】 編集・梅田佳苗(Forbes JAPAN CAREER)

今回は、同社3本目の記事。
全てを通読いただければ、Gran Manibusという会社の姿が浮き彫りになる。

彼らは一人ひとりの生活者を見つめ、どうすればより良い社会になるのかを考える。
コンサルティングは彼らにとって目的ではなく、手段のひとつなのだ。

ミゲル氏による、社会と人間への深い考察が、同社を比類ないコンサルファームへと昇華させる。

「自分の人生分の学びじゃだめなんです。歴史、それから隣の人からも学べる」

組織規模は小さくとも、人もプロジェクトも一流。
知られざる名企業、Gran Manibusを見つけた人は幸運な人だと私は思う。