「今を楽しんでいる」ということがまっすぐに伝わってくる表情が、オンラインインタビューの画面越しでも伝わってくる。

対話の相手である村井結さんは、フルタイムのワーキングマザー。約1年前、34歳で人生初の転職を経験した。

「前職には、ワーキングマザーにとって働きがいのある環境が整っていました。社内保育園があり、ママ社員は授乳のためにデスクを離れることが許されている。コロナ前からリモート勤務も推奨。子どものいないメンバーも含め、お互いの働き方を尊重して働く、そんな社風がありました」

そこは国内トップクラスの人材紹介やHRテクノロジー事業を手掛ける大手企業の統括会社。彼女は育休から復帰した7年目には法務部リーダーに抜擢、10年目には同部マネージャーとして多数の部下を抱えていた。

「子どもが寝ている早朝3時に起きて仕事をすることもありました。勤務時間をマイクロマネジメントされない会社だったので、育児をする自分にとって都合の良い時間帯に仕事をしていたんです。納期さえ守れば良い、自分でスピードをコントロールしながら進められる、そんな働き方ができることをありがたく思っていました」

自己管理の徹底された働きぶりを見れば、彼女が管理職に抜擢されたのも納得だ。そうして得られた管理職としての地位と年収。しかし彼女はマネーフォワードへ転職し、役職のないプレイヤーに回帰した。

「不安もあったのでは」との問いかけに対し、彼女は笑いながら首を何度か横に振った。さて、彼女の決断に至る思いと、環境を変えて変化した内面について聞いていこう。

次々とやめていく同期。残った私は10年選手で管理職


うーん、そうですね。じゃあ、まず就活の話からはじめましょう。

私は大学卒業後、すぐには就職せず法科大学院へ進学しました。しかし1年で中退し、4月という他の学生に内定が出始める時期から遅れて就活をスタートすることになったのです。

当時は運悪くリーマンショック直後。「働き口を探さないと」という焦りが強く、長期的なキャリア観も、将来像も持ち合わせていませんでした。

なんとか就職先が決まった私の周りには、「3年で退職して起業する」と野望に燃える同期が多くいました。「ハイスピードで成長し、ネクストステップへ」という会社文化の中で次々と辞めていく人たち。

私はというと4年目に事業会社への出向、そして出産。育休を経て法務部へ戻ってきた頃にはすでに入社6年を超える中堅になっていました。

リーダーを務めるようになってからはメンバーからの相談や、スケジュールにない差込の確認などがどっと増えましたね。子どもの迎えという時間制限がある中で調整をする大変さはありました。

しかし私が「このまま管理職を続けていていいのか」と不安に思うようになったのは別の点にあったのです。

管理職になり訪れた、“冷めた契約書”をチェックする日々


法務部の仕事とは、ビジネスの実現のために回避すべきリスクと取るべきリスクについて、法律的な観点から、時には立場を超えディスカッションすることです。

法務担当者は、ビジネスの推進者から直接「想い」やリアルなビジネスの現場を聞くことができます。けれど管理職になるとメンバー経由でしか、その「想い」に触れられないんですよね。媒介された思いは、伝言ゲームのように真意から遠ざかり、熱量も感じられません。

“冷めた”契約書をダブルチェックする日々。私にとってのモチベーションは、目の前の人の「想い」に触れることだ、と気付きました。その人のために壁をどう越えるか、自分の頭と手を動かしていたかったのです。

そんな自分に言い聞かせていたのは、「いつか尊敬できる誰かに、右腕として頼られるようになりたい。そのためにはマネジメント力も必要だ」ということ。

しかしいくらそう納得させようとしても、自分に蓋をしながら続ける管理職は楽しくありません。3年間のリーダー、マネージャー経験を経て、プレイヤーに戻りたいと強く思うようになりました。

法律の変更を常にキャッチアップすることが求められる法務業務。関連書籍は手放せない


求めたのは「足りない自分」に気づける場所、尊敬できる上司


子どもが生まれたことが私を大きく変えた、とは思っていません。

ただ、泣いている我が子を保育園に預ける時は、多くの親がこれで良いんだろうかと苦悩しますよね?そこから「自分が楽しんでないんだったら仕事を辞めて育児に専念した方がいい。楽しいと思える仕事をしよう」と考えるようにはなりました。

私が楽しいと思える瞬間ですか?それは「自分が持ち合わせてなかった視点に気づいた時」ですね。

長年勤めたことでその会社特有の法務課題に慣れたこともあり、「その考え方があったか!」と膝を打つような瞬間は訪れなくなっていました。

そこで、全く違う分野で、かつ高い視座から的確なフィードバックをしてくれる上司のいる会社に行こうと考えたのです。

転職先となったマネーフォワード。そこには私の求めた、新しい分野の法律業務と弁護士資格をもちながらビジネス経験も豊富な上司がいました。

戦闘モードから武装解除した私に訪れた、新しい関係性


上司は証券会社で企業内弁護士として活躍し、大手グループの金融サービス事業会社取締役まで務めた人物。そんな上司やプロジェクト責任者でもある経営層から受けるフィードバックはとにかく新しい気づきだらけで、管理職だった頃の私の「冷めた気持ち」は転職後どこかへ消え去っていました。

しかもこの上司、私と同じように「プレイヤーとして培ってきた資産を食いつぶすのではないかという恐怖」から地位を捨てマネーフォワードに入社してるんです。

法律の変更点を常にウォッチし現場の最前線で経験を積まなければならない。法務に携わる者として同じ感覚を持っていることに信頼を高めました。

そんな上司の期待に早く応えたい、と思うのが自然でしょう。しかし転職まもない私が意識したのは「結果を出すことや評価を得ることに焦らない」ということでした。

自分自身がマネージャーとして新メンバーを受け入れる側だった頃、部下が短期間で結果を出すことを求めてはいませんでした。それよりも、一つずつじっくり積み重ねていく中で主力メンバーになっていけばいい、そんな気持ちを思い出しながら逆の立場で新しい仕事に臨みましたね。

一方、当時の私について少し恥ずかしさを覚えることもあります。それは関係部署の人に対して「なんで出来ていないの?」「ちゃんと相談してください」という強いトーンで話してしまっていたこと。

それに対して、まず「ありがとうございます」と返して来てくれる関係部署のメンバーにハッとさせられました。なぜ私は戦闘モードになっているんだろう、と。

入社後、アサインされたM&Aプロジェクトは特に関係者とのコミュニケーションが濃密で。そのやりとりのなかで他者をリスペクトする精神をもつのと比例して、自分が武装解除されていくのを感じました。

周りにいるのは同じ目標に向かう仲間だ、という共通認識をもったチームでの仕事のやりがいはかけがえのないものだと知ることができました。

大きな気づきを得て入社3ヶ月が経った頃に、会社カルチャー体現している人へ贈られる「Culture Hero」を受賞して。“頑張っているアピール”をしなくてもちゃんと見てくれている人がいる、と嬉しかったのを覚えています。そんな安心感があるからこそ、立場に関係なくフラットに議論を尽くす関係を築けているんだと思います。

M&Aを担当したチームでMVPを受賞した。右から4人目が村井さん


苦しみを生んでいた「理想」から解放されて


もう一つ、私が変わったなと思う点。それは自分がどう見られているか、について手放せたこと。

前職では、肩肘を張っていたように思います。「この年次であればマネージャーをやるべき」「チームのアウトプットの品質を上げなきゃ」「メンバーを成長させなきゃ」と理想のマネージャー像を勝手に描いては、それができなくてもがいていました。

今思えば、私に誰もそんな期待を抱いてなかったとわかります。ただ、席が空いてしまったから、座るチャンスをもらっただけ。誰が管理職に抜擢されるのかは状況次第。評価や人員配置は水物だと思うようになりました。

だったら誰かと比べることは無意味ですし、そんなもんだよね、と考えられるようになったのです。

この身軽になった感覚は、いつかまた管理職としての仕事が与えられたとしても持っていようと決めています。とはいえ、これからの自身のキャリア路線はあえて考えないようにしていて。1ヶ月後に法務の仕事を続けている確証さえありません。

「いつか誰かの右腕になれるように」

そのために今は法務という強みをさらに伸ばしつつ、他の分野にもチャレンジしたいと思っています。新しい気付きが多い環境に身を置く。その積み重ねを振り返った時に、私だけの道ができていたらいいですね。

文・梅田佳苗